巨福呂坂洞門~鎌倉近代美術館別館~壽福寺 

2015/06/20

アーチの造形が美しい、巨福呂坂洞門トンネル

建長寺からすぐの、巨福呂坂洞門
建長寺からすぐの、巨福呂坂洞門

北鎌倉建長寺から鎌倉駅にむかい、ぶらぶらすると、まず巨福呂坂洞門のトンネルに入ります。

その造形は素晴らしく、この巨福呂坂は、建長寺の山号の「巨福山」としても使われています。

石に彫られた竣工掲示板
石に彫られた竣工掲示板

 

 

鎌倉近代美術館 別館

鎌倉近代美術館別館、彫刻庭園から別館をみる
鎌倉近代美術館別館、彫刻庭園から別館をみる

 

6月中旬、北鎌倉建長寺を訪れた後、鎌倉近代美術館 別館に行きました。

 

1984年開館、設計は大髙建築設計事務所。鎌倉館の建築家坂倉準三の軽快な印象と対照的に、ボリューム感のある素材とデザインになっています。

 

芝生の庭園には現代彫刻が数多く展示され、周囲の緑の鎌倉の環境と調和しています。

その調和が、なかなか良いんだな。これが。

二つのボリュームのある張り出しが特徴的な、造形美溢れる美術館です
二つのボリュームのある張り出しが特徴的な、造形美溢れる美術館です

左前庭と美術館。 どう見ても美術館だよね。 軽快なボリューム
左前庭と美術館。 どう見ても美術館だよね。 軽快なボリューム

道路から表面正門へ
道路から表面正門へ
美術館正門
美術館正門

正面玄関
正面玄関

張り出したボリューム感のある造形
張り出したボリューム感のある造形

彫刻の庭園
彫刻の庭園

写真に夢中になり、展示館の中の構造空間を思わず撮影し、すかさず係官に注意されました。(しょうがないオジサンだよねと思われたに違いない)

 

やっぱり美術館では撮影は禁止だよね!

しかし惜しかったね。少し位良いだろ・・。

 

展示では、日本画家片岡球子の「剃髪」「面構徳川家康」が特に素晴らしかったです。

剃髪
剃髪
面構 徳川家康公
面構 徳川家康公

 

 

苔に彩られる石畳みが美しい、鎌倉五山第三位 壽福寺

壽福金剛禅寺
壽福金剛禅寺

壽福寺、中門への参道 6月、この参道がすごく良い。
壽福寺、中門への参道 6月、この参道がすごく良い。

 

鎌倉近代博物館を過ぎ、小川通りに入る手前を右に折れ、源氏山方向に進むと、鎌倉五山第三位、壽福寺があります。

 

源頼朝没後の正治2年(1200年)に妻の政子が栄西禅師を迎え、創建したそうです。

 

奥には歴史上の、源実朝・北条政子の墓、詩人高岡虚子の墓、小説家大佛次郎の墓があります。6月中旬。

壽福金剛禅寺の山門
壽福金剛禅寺の山門
壽福寺金剛禅寺の山門正面
壽福寺金剛禅寺の山門正面

中門石畳
中門石畳

 

 

道元道士の墓~妙光院~市川喜多映画記念館

寿福寺への道すがら

 

道元道士の墓
道元道士の墓
妙光院
妙光院

川喜多映画記念館庭園
川喜多映画記念館庭園

鎌倉市川喜多映画記念館表面
鎌倉市川喜多映画記念館表面

 

クリックでホームへ移動します 
クリックでホームへ移動します 
リンク:鎌倉寺社探訪-Ⅲへ移動します 
リンク:鎌倉寺社探訪-Ⅲへ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します