北鎌倉 アジサイ寺 明月院 

2015/06/01

北鎌倉、「アジサイ寺」 明月院

池を望んだ方丈の丸窓、禅寺850年の歴史を感じます
池を望んだ方丈の丸窓、禅寺850年の歴史を感じます

6月初旬

アジサイ寺で有名な、北鎌倉「明月院」に行ってきました。

 

お天気続きで、アジサイも、花菖蒲も元気がなく残念。しかし、やはり落ち着いた歴史を感じるお寺でした。

本堂裏側から、方丈の丸窓
本堂裏側から、方丈の丸窓

明月庵の創建は今から850年前だそうです。のちに明月院と改められ現在に至ります。

臨済宗建長寺派、 福源山明月院

明月院 本堂
明月院 本堂

本堂側からの古山水庭園。須弥山をかたどった仏教感を表現しています。
本堂側からの古山水庭園。須弥山をかたどった仏教感を表現しています。

後庭園から、本堂裏側の風景。 それにしても外人さんが多かったな~
後庭園から、本堂裏側の風景。 それにしても外人さんが多かったな~

茶室・月笑軒。風情があり思わず見入ってしまいました。 日本だよね!
茶室・月笑軒。風情があり思わず見入ってしまいました。 日本だよね!

樹木に包まれる北条時頼公墓所
樹木に包まれる北条時頼公墓所

今回の目的は、花菖蒲ですが、境内の寺院仏閣がまた素晴らしかったです。

 

境内の歴史ある自然と建物にふれると、生き返ります。

 

今度は、秋に訪れたいですね。

明月院への行く道で、発見、葉祥明美術館

葉祥明美術館正面
葉祥明美術館正面

明月院へ行く道で、絵本作家の「葉祥明美術館」を発見しました。

ここにあることを知らなかったので驚きです。

 

レンガタイル張りの、ジョージアンスタイルの建物は、ひときわ目に触れます。

 

記憶では、輸入住宅の設計に従事していた若かりしころの友人F氏が設計した建物だと思います。そのころを思い出して、非常に懐かしかったです。

 

絵本・小物を販売する室内も、非常にいい空間でした。

12月の葉祥明美術館
12月の葉祥明美術館

 

クリックでホームへ移動します 
クリックでホームへ移動します 
リンク:鎌倉寺社探訪-Ⅲへ移動します 
リンク:鎌倉寺社探訪-Ⅲへ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します