北鎌倉 鎌倉五山第二位の古刹、円覚寺 

2015/06/20

北鎌倉 鎌倉五山第二位、円覚寺

総門、山号「瑞鹿山」。 開門の朝8時の石階段
総門、山号「瑞鹿山」。 開門の朝8時の石階段

 

円覚寺

歴史で有名な、文永の役、弘安の役、二度にわたる元との戦いで亡くなった兵士を弔うために、第8代執権北条時宗が弘安5年(1282年)に創建しました。社会科で習いましたよね。

 

臨済宗円覚寺派、鎌倉五山第二位。開山は宋から来朝した無学祖元禅師。

円覚寺
円覚寺

6月中旬、今日の円覚寺の朝8時の開門を待っていたのは、私も含め7名。 よくやるよね。若い女子1名と、若いカップル1組もいました。

 

北鎌倉駅のすぐそばに、円覚寺の白鷺池があります。横須賀線の開通で線路に池が分断されてしまったそうです。したがって円覚寺の境内を横須賀線が走っていることになります。

早く来すぎた私は、7時半から30分、この白鷺池で過ごしました。

白鷺池の橋を渡ると踏切です 
白鷺池の橋を渡ると踏切です 

山門、「円覚寺興聖禅寺」の額字は、伏見上皇の勅筆とのことです
山門、「円覚寺興聖禅寺」の額字は、伏見上皇の勅筆とのことです

松領院 
松領院 

桂昌庵
桂昌庵

唐様禅宗洋式の仏殿
唐様禅宗洋式の仏殿

修行者の専門道場「居士林」各種座禅会が催される 
修行者の専門道場「居士林」各種座禅会が催される 

選佛場
選佛場

深い緑に囲まれた妙香池 
深い緑に囲まれた妙香池 

国宝指定の洪鐘(おおがね)
国宝指定の洪鐘(おおがね)

円覚寺 正伝庵。 これが日本のお寺だよね。
円覚寺 正伝庵。 これが日本のお寺だよね。

北条時宗公御廟所、臨済宗本山円覚寺は、とにかく緑に包まれた、静かなお寺でした。心が落ち着きます。

 

「心の寺」とも呼ばれており、今でも僧堂・各種の座禅会や夏期講座などに引き継がれています。

 

クリックでホームへ移動します 
クリックでホームへ移動します 
リンク:鎌倉寺社探訪-Ⅲへ移動します 
リンク:鎌倉寺社探訪-Ⅲへ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します