鎌倉 7月の安国論寺~大寶寺~教恩寺 - 鎌倉寺社探訪・オートシェイプ画・四季月記・近現代史記事紹介の雑記帳

鎌倉 安国論寺~大寶寺~教恩寺 

2016/07/16

鎌倉 松葉ヶ谷霊跡 安国論寺

参道から手水舎を望む
参道から手水舎を望む

 

鎌倉安国論寺、昨年に続き、2回目の探訪です。

 

山号:妙法華経山、寺号:安国論寺、日蓮宗

 

日蓮聖人が、建長5年(1253年)名越松葉ヶ谷の岩屋に庵を結び布教した寺院。

 

文応元年(1260年)この御小庵で「立正安国論」を書かれ前執権北条時頼に建白されたことは有名です。

 

その後の松葉ヶ谷の法難も有名です。

御小庵
御小庵

熊王殿
熊王殿

本堂横
本堂横

正岡子規の碑
正岡子規の碑
山門
山門

本堂
本堂

参道から山門を望む
参道から山門を望む

 

鎌倉道すがら 大寶寺~教恩寺

鎌倉 大寶寺

 

妙法寺の近くの、多福山大寶寺。

 

日蓮宗。建立は応永6年(1399年)

 

開祖は佐竹義盛。本堂のは「小育鬼子母神」が奉られています。

本堂
本堂

 

鎌倉 教恩寺

 

時宗教恩寺。

 

一の谷の合戦で捕らえられた平の清盛の子重衝にゆかりの寺。

 

本堂の阿弥陀像は運慶の作といわれています。

 

延宝7年(1678年)北条氏康建立。

山門から本堂を望む
山門から本堂を望む

本堂
本堂

 

トップに戻る パソコン版で表示