長谷観音像とアジサイの長谷寺~成就院~極楽寺 

2015/06/08

長谷観音像とアジサイの、長谷寺

長谷寺山門
長谷寺山門

長谷寺 

開創736年、1279年前、浄土宗

最近アジサイロードで有名になった長谷寺に行ってきました。

 

観音堂に安置されている木造十一面観音菩薩像は高さ9.18m。読経の中で見上げる観音像は荘厳で圧倒されました。 合掌。

1342年に足利尊氏が金箔を補修したそうです。 

 

長谷観音像は撮影禁止で、写真にとれなかったのが残念です。 6月初旬。

地蔵堂
地蔵堂

観音堂
観音堂

阿弥陀堂
阿弥陀堂

経堂から観音堂を見る。 観音堂ではおみくじも引きました。
経堂から観音堂を見る。 観音堂ではおみくじも引きました。

経堂の横からアジサイ散策路に入ります。建物的には、この経堂のデザインが一番よかったです。
経堂の横からアジサイ散策路に入ります。建物的には、この経堂のデザインが一番よかったです。

 

アジサイ散策路から経堂を見る。素晴らしい
アジサイ散策路から経堂を見る。素晴らしい

アジサイ散策路高台から。屋根がいいですね
アジサイ散策路高台から。屋根がいいですね

今回は、北鎌倉の明月院に並ぶ、長谷寺のアジサイを見てきました。

 

個人的な感想としては、明月院の方がよかったかな。

明月院の方が禅宗の「わび・さび」が出ているように感じました。

経堂から観音堂をみる
経堂から観音堂をみる

 

 

108段の参道アジサイ、成就院

長谷寺の後、成就院~極楽寺とアジサイを見に回りましたが、この2寺院のアジサイは、残念ながら修復中で、みんなが見れるのは2017年とのことです。残念でした。

 

成就院、1219年北条泰時が開基。

108段の参道両脇に般若心経の文字に合わせて262株のアジサイが植えられています。

現在修復中。

山門
山門

本堂
本堂

今回は残念ながら修復中でした。

2017の完成後には、アジサイを見に、また是非来たいお寺です。

本堂前の庭園・弘法大師像
本堂前の庭園・弘法大師像

 

 

鎌倉で唯一の、真言律宗の寺、極楽寺

極楽寺山門
極楽寺山門

極楽寺、真言律宗

夏になると門前にフヨウが咲き誇るそうです。

 

また、門前の前に植えられているアジサイは、花ごしに江ノ電の車両が眺められます。

数人のカメラマンが撮影していましたが、私は取り損ねました。残念。

極楽寺山門
極楽寺山門

境内の参道、とにかく静寂
境内の参道、とにかく静寂

本堂
本堂

次に来るときは、ぜひ、アジサイと江ノ電のショットを撮ろう。

宝物殿
宝物殿

 

クリックでホームへ移動します 
クリックでホームへ移動します 
リンク:鎌倉寺社探訪-Ⅲへ移動します 
リンク:鎌倉寺社探訪-Ⅲへ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します