北鎌倉 浄智寺・東慶寺 - 鎌倉寺社探訪・オートシェイプ画・四季月記・近現代史記事紹介の雑記帳

北鎌倉 浄智寺~駆け込み寺 東慶寺 

2015/06/01

静寂に包まれた、鎌倉五山第四位 浄智寺

和の草花に彩られた中庭
和の草花に彩られた中庭

6月初旬、明月院の道すがら、鎌倉五山第四位の浄智寺と、駆け込み寺で有名な東慶寺を見歩きました。

本堂の曇華殿(どんげでん)には、木造三世仏座像(室町期作)が安置されています。

本堂 雲華殿
本堂 雲華殿

浄智寺

臨済宗円覚寺派、北条時宗の三男宗政没の1281年創建。

今から734年前の建立です。

浄智寺、客殿・書院と中庭
浄智寺、客殿・書院と中庭

静寂に包まれた、古都の情緒あるれた境内が素晴らしかったです。

 

 

「駆け込み寺」 東慶寺

東慶寺本堂、泰平殿
東慶寺本堂、泰平殿

駆け込み寺で有名な、東慶寺

開山は、北条時宗の妻・覚山尼が夫の死の翌年、弘安8年(1285)。

鎌倉尼五山のうち唯一現存する寺院。

 

境内奥の松ヶ岡宝蔵には、江戸時代の縁切り関係の戸文書が展示されています。

東慶寺案内
東慶寺案内
山門に向かう急階段、これが日本のお寺です
山門に向かう急階段、これが日本のお寺です

春の花菖蒲が咲いていた境内の庭。よかったですよ。明月院の花菖蒲より自然な感じです
春の花菖蒲が咲いていた境内の庭。よかったですよ。明月院の花菖蒲より自然な感じです

松岡宝蔵の建物、所蔵蔵のイメージ、なかなか見られないデザインです
松岡宝蔵の建物、所蔵蔵のイメージ、なかなか見られないデザインです

美しい宝形造の屋根の本堂「泰平殿」、日本の寺院建築はすごいです
美しい宝形造の屋根の本堂「泰平殿」、日本の寺院建築はすごいです

本堂側からの山門、周りは深い樹木におおわれていました
本堂側からの山門、周りは深い樹木におおわれていました

東慶寺の境内奥には、歴代の住職の墓苑他、有名な哲学者、文学者、実業家の墓苑もあるそうです。

墓苑は、静寂で厳かな感じに包まれています。

 

トップに戻る パソコン版で表示