鎌倉 海蔵寺 花海棠探訪

2016/04/09

鎌倉 海蔵寺 花海棠探訪

海蔵寺本堂
海蔵寺本堂

 

4月、妙本寺のあと、花海棠で有名な寺院、海蔵寺を訪れました。

 

海蔵寺

 

臨済宗建長寺派野古刹。

 

応永元年(1394年)足利氏満の命により上杉氏が再建。

 

門前には鎌倉十井の一つ「底脱ノ井」があります。

客殿横から本堂と花海棠
客殿横から本堂と花海棠

茅葺屋根の客殿と花海棠
茅葺屋根の客殿と花海棠

トレードマークの赤い笠と花海棠
トレードマークの赤い笠と花海棠
本堂の中の書院を望む
本堂の中の書院を望む

鎌倉十井の一つ「底脱ノ井」
鎌倉十井の一つ「底脱ノ井」
底脱ノ井の横の洞穴と竹
底脱ノ井の横の洞穴と竹

 

海蔵寺に花海棠は、少し遅かったようです。妙本寺の方は満開でした。

 

でも、茅葺屋根の客殿の前に位置する海棠の花は、風情があって素晴らしかったです。

 

クリックでホームへ移動します 
クリックでホームへ移動します 
リンク:鎌倉寺社探訪-Ⅲへ移動します 
リンク:鎌倉寺社探訪-Ⅲへ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します