鎌倉 四季の花の寺、光則寺

2016/0415

鎌倉 四季の花々が彩る、光則寺

光則寺山門と石碑
光則寺山門と石碑

 

光則寺

 

日蓮聖人が「立正安国論」を奉進したとされた1260年、北条時宗の近臣、宿屋光則が自らの館を寺として、今から756年前に開基しました。日蓮宗。 

 

開門の7寺半を待ち入りました。海棠の花を観に来ましたが少し遅かったようです。

 

代わりに、黐躑躅(もちつつじ)、三つ葉躑躅、白躑躅の花が見れました。

 

藤の花は4月末ぐらいから咲きそうです。

 

昨年は6月に訪れました。

石碑の裏に位置する本堂
石碑の裏に位置する本堂

樹木に包まれる山門
樹木に包まれる山門
朱色の山門が印象的です
朱色の山門が印象的です

日蓮聖人の立正安国論奉進の石碑
日蓮聖人の立正安国論奉進の石碑
本堂の右の客殿
本堂の右の客殿

本堂裏山に残る高弟日郎らを幽閉した土牢
本堂裏山に残る高弟日郎らを幽閉した土牢
土牢の詳細を記した案内板
土牢の詳細を記した案内板

本堂正面
本堂正面

本堂側面。右の海棠の花はもう枯れていました
本堂側面。右の海棠の花はもう枯れていました

庭園から本堂を望む。 花の寺の庭園が素晴らしい。
庭園から本堂を望む。 花の寺の庭園が素晴らしい。

 

クリックでホームへ移動します 
クリックでホームへ移動します 
リンク:鎌倉寺社探訪-Ⅲへ移動します 
リンク:鎌倉寺社探訪-Ⅲへ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します