鎌倉 10月の長谷寺・御霊神社・他

2016/10/02

10月の花咲く、長谷寺

阿弥陀堂前の参道から本堂を望む
阿弥陀堂前の参道から本堂を望む

 

10月の花咲く、鎌倉、長谷寺を訪れました。

 

長谷寺の花だよりは、すっかり有名です。

 

正式には、「海光山慈照院長谷寺」。

 

往古より「長谷観音」の名で親しまれている、奈良時代の天平8年(736年)開創と伝えられている鎌倉有数の古刹です。

 

10月の花を撮影しながら、ゆっくりと境内を散策しました。

 

山門、地蔵堂、鐘楼、阿弥陀堂、本堂、経堂、書院、慈照院、庭園等々・・

 

境内の花もきれいでした。

観音ミュージアム前の菩薩像
観音ミュージアム前の菩薩像

阿弥陀堂
阿弥陀堂

本堂の外回廊
本堂の外回廊

経堂
経堂

山門
山門
山門
山門

弁天堂
弁天堂
書院
書院

内仏殿前の日本庭園
内仏殿前の日本庭園

境内から観る山門
境内から観る山門

 

鎌倉権五郎景政を祀る神社、御霊神社

本堂
本堂

 

長谷寺から鎌倉坂の下の「御霊神社」へ。

 

創建は平安時代末期と推定されいます。

 

当初は関東平氏の祖霊を奉祀していましたが後に、鎌倉権五郎景政公を祀る神社となりました。

 

源頼朝公始め幕府の崇敬が篤く、「吾妻鑑」に御霊社鳴動して奉幣するなどの記事があり神社として有名とのことです。

 

鳥居越しに江ノ電が走っていました。

本堂への石段
本堂への石段

本堂脇の御霊神社の宮神神輿納所
本堂脇の御霊神社の宮神神輿納所

本堂
本堂
鎌倉・江の島七福神、面掛福禄寿
鎌倉・江の島七福神、面掛福禄寿

案内板
案内板
弓立ての松
弓立ての松

本堂
本堂

神聖な本堂
神聖な本堂

鳥居から本堂を望む
鳥居から本堂を望む

鳥居。 この後ろを江ノ電が走ります。
鳥居。 この後ろを江ノ電が走ります。

 

成就院~極楽寺

 

御霊神社の坂の下から極楽寺へぶらぶら、

 

成就院はアジサイの参道は工事中。

 

極楽寺は境内一切撮影禁止で外からだけ。なぜ?

成就院境内
成就院境内

本堂
本堂

成就院山門
成就院山門

極楽寺山門
極楽寺山門

茅葺屋根の山門
茅葺屋根の山門

 

クリックでホームへ移動します 
クリックでホームへ移動します 
リンク:鎌倉寺社探訪-Ⅲへ移動します 
リンク:鎌倉寺社探訪-Ⅲへ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します