鎌倉 銭洗弁財天~佐助稲荷神社 2016/10/07

鎌倉 銭洗弁財天・宇賀福神社

本宮
本宮

 

鎌倉、銭洗弁財天宇賀福神社

 

湧き水で洗うと福が授かる弁財天を祀る社。

 

源頼朝が鎌倉入りして5年目の文治元年(1185年)創建。

 

秋の遠足の小中学生でいっぱいでした。

七福神社
七福神社

社務所
社務所

奥宮、銭洗水の洞窟
奥宮、銭洗水の洞窟

鳥居から七福神社を望む
鳥居から七福神社を望む
本宮
本宮

本宮への鳥居
本宮への鳥居

銭洗弁財天へのトンネル
銭洗弁財天へのトンネル

トンネル入り口の、銭洗弁財天、宇賀福神社の石碑
トンネル入り口の、銭洗弁財天、宇賀福神社の石碑

 

鎌倉 佐助稲荷神社、出世開運スポット

拝殿
拝殿

 

佐助稲荷神社

 

源頼朝挙兵の時を告げた神を祀る神社。社の名は頼朝の陽明「佐殿」を助けたことからつけられたといいます。

 

社伝によると建久年間、初代鎌倉幕府将軍・源頼朝(みなもとのよりとも)が畠山重忠に命じて再建させたと伝えられています。

 

朱色の奉納鳥居が、隠れ里の神秘的な雰囲気を漂わしていました。

 

鎌倉の最強出世開運スポットだそうです。

 

拝殿、本殿、古い稲荷群、霊狐泉、下社の縁結び十一面観音。

紅い鳥居
紅い鳥居

石段を上り、拝殿へ
石段を上り、拝殿へ

本殿
本殿

本殿と鳥居
本殿と鳥居

社務所より拝殿を望む
社務所より拝殿を望む

古い稲荷群
古い稲荷群
紅い鳥居の狐像
紅い鳥居の狐像

石段を上って、鳥居越しの拝殿
石段を上って、鳥居越しの拝殿

拝殿より紅い鳥居を降りる
拝殿より紅い鳥居を降りる

入り口の石碑
入り口の石碑
下社の縁結び十一面観世音菩薩
下社の縁結び十一面観世音菩薩

佐助稲荷神社、赤鳥居前の犬升麻 161007撮影
佐助稲荷神社、赤鳥居前の犬升麻 161007撮影

 

クリックでホームへ移動します 
クリックでホームへ移動します 
リンク:鎌倉寺社探訪-Ⅲへ移動します 
リンク:鎌倉寺社探訪-Ⅲへ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します