三溪園花菖蒲苑 ・ 鶴翔閣(かくしょうかく)

2017/06/20

三溪園 花菖蒲と大池

三溪園 花菖蒲と大池
三溪園 花菖蒲と大池

 

●三溪園

 

三溪園は、明治時代末から大正時代にかけて製糸・生糸貿易で財をなした横浜の実業家・原三渓(本名富太郎)が東京湾に面した三之谷に造り上げた広さ約53,000坪の日本庭園です。

 

外苑と内苑の二つも庭園からなり、京都や鎌倉などから集められた17棟の歴史的建造物と四季折々の自然が調和した景観を創り出しています。

 

三渓は、芸術家や文学者などの文化人たちと広く交流したことでも知られています。

大池の花菖蒲と三重塔
大池の花菖蒲と三重塔

花菖蒲
花菖蒲
大池の小舟
大池の小舟

花菖蒲
花菖蒲

花菖蒲
花菖蒲
花菖蒲
花菖蒲

花菖蒲と大池から鶴翔閣を望む
花菖蒲と大池から鶴翔閣を望む

 

三溪園 鶴翔閣(かくしょうかく)

鶴翔閣入り口
鶴翔閣入り口

 

●三溪園、鶴翔閣(旧原家住宅)

 

明治35年(1902年)建築。

 

原三溪が自邸として建てた住宅で、楽室棟、茶の間棟、書斎棟、客間棟、仏間棟、倉などの建物群で構成されています。

 

三溪が支援した横山大観ら日本美術院の作家たちが出入りし近代の日本画壇に大きく貢献した建物だそうです。

 

現在も現役で文化的行事(茶会・句会等)の施設として活用されています。950㎡(287坪)

鶴翔閣玄関
鶴翔閣玄関

鶴翔閣左のデザイン
鶴翔閣左のデザイン

玄関
玄関
玄関の額
玄関の額

鶴翔閣正面
鶴翔閣正面

鶴翔閣玄関エリア
鶴翔閣玄関エリア

鶴翔閣外観
鶴翔閣外観

 

クリックでホームへ移動します 
クリックでホームへ移動します 
鎌倉寺社探訪-2017へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2017へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2016へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
鎌倉寺社探訪-2015へ移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:オートシェイプ画ギャラリーⅡに移動します 
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:帷子川の日々に移動します  
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の写句に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:余白の時・四季の短歌に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します 
リンク:四季の野鳥&動物に移動します